![]() |
|---|
お魚を増やすために、いろいろな工夫をしているのね。

あっ、わかったぞ。山の木が作ってくれた栄養を、海のプランクトン(び生物)が食べて、
そのプランクトンを魚が食べるから、山に木を植えると、魚が
お魚を増やすために、最近では、



調べてみよう!食料生産
![]() |
|
| 魚をたまごや 1年中いつでも魚が出荷できるように、いけすごとに成長の早さをずらす工夫をしています。 →養殖漁業の変化のグラフ |
|
![]() |
|
| 魚をあるていどの大きさになるまで人間の手で育ててから海に放流し、自然の海でさらに大きくなるのを待ってからとる漁業です。 しかし、放流された魚が自然に数を増やしていくなど、魚 |


どうして、

落ち葉は、び生物(小さな生き物)の栄養になるよ。
たくさんの栄養をふくんだ水は、川を下って海に流れこむよね。するとどうなるかな?

| ・ | 調べてみよう! 食料生産 |
|
| ・ | 米作り | |
| ・ | 野菜・果物・畜産 | |
| ・ | 水産業 | |
| L | 日本の海でとれる魚 | |
| L | 日本の近くの海のひみつ | |
| L | 漁業の種類 | |
| L | 漁の方法 | |
| L | 変化する水産業 | |
| L | 育てる漁業 | |
| L | 魚を運ぶ工夫 | |
| L | 漁業調べ学習リンク集 | |
| ・ | これからの食料生産 | |

水産業 6 育てる漁業